2019年4月1日、菅義偉官房長官が首相官邸で記者会見し、新しい元号は「令和(れいわ)」と発表されました!
これにより、新元号「令和」が5月1日から施行となります。
この新元号の令和ですが、どうやって決まったのか気になりますよね。
今回は、新元号の令和が決まるに至った経緯や新年号を以前予言していた人がいたという真相、そして予言の内容などについて調べてみました♡
Contents
新元号「令和」の意味・決まった理由は?
菅官房長官の記者会見で、新元号の出典は「万葉集」と明らかになりました。
この万葉集ですが、日本に現存するものでは最古の歌集です。
日本で記された国書に由来する元号は、確認できる限り初めて。
元号を改める政令は即日に公布され、皇太子さまが新天皇に即位される5月1日に施行されます。
「令和」は「平成」の次で、日本最初の元号とされる「大化」から数えて248番目の元号となります。
「万葉集」の巻五、梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文(「梅花の歌三十二首并せて序」)を典拠としています。
確認されている限りでは、初めて漢籍ではなく日本の古典から選定されました。
<原文>
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
<現代日本語訳の一例>
時は初春の令月、空気は美しく、風は和やかで、梅は鏡の前の美人が白粉で装うように花咲き、蘭は身を飾る衣に纏う香のように薫らせる。
<意味>
人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。
梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように。
令和という新年号を予言していた人がいたって本当?
新元号が2019年4月1日(月曜日)に発表されるより3年も前に、令和という新年号をすでに予言した人がいたようで、話題になりました。
その人は、Twitterユーザーの「しゃんさん」という方で、2016年7月13日(水曜日)に自身のTwitterに以下のコメントを書き込みされてます。
予言されたTwitter書き込み内容は?
明治大正昭和平成令和
違和感ないね!
— しゃん (@syaaaan_) July 13, 2016
「明治大正昭和平成令和 違和感ないね!」
なんと、すでに新元号として令和を平成の後に予言してました!
しかも、その書き込みは、
「天候陛下の生前退位の意向が報じられた日」とあって、多くの人たちが予言に対して注目しているようです。
この方が、万葉集を知ったうえで「令和」を予言したかは不明のようですが、どういう経緯で令和が浮かんだのかが気になりますよね!
新元号「令和」ボトルをコカ・コーラが2000本限定で配布!
新元号「令和」が発表されて、ほんのわずか1時間くらいにもかかわらず、新橋駅前のファロシティビル1階で「コカ・コーラ」の新元号ボトルの配布イベントが実施されました。
配布本数は2000本限定です。
ちょうど、運良くこの近くを通行していた人たちはラッキーでしたね!
カズレーザーさんの本名が令和で新元号芸人に?
メイプル超合金のカズレーザーさんの本名が金子和令(かねこ かずのり)さんということで、注目を集めていましたね!
同様に和令さんとつくお名前の方は、結構いらっしゃるかもしれませんね。
「令和」号外に殺到!メルカリでは高値取引されて売り切れ続出
新元号「令和」に決まったと伝えた新聞各紙の号外が、なんと、メルカリなどのフリマアプリで高値で取引されています。
この記事を執筆時点での相場は、1500円〜3000円で出ていますね。
まとめ
予想されていた「安」の文字ですが、結局、採用されませんでしたね。
一か月後の皇太子さまが新天皇に即位される5月1日に施行されるまで、印刷関連など大慌てとなりそうです。
私としては、発表されてすぐに穏やかな雰囲気のある文字だなとの印象がありました。
皆さんはいかがでしょうか?