みなさん、毎年初詣には行かれてますか。
初詣といえば地元の神社に行くのが一般的なのでしょうが、「初詣くらいは気合を入れて、大きな神社に行こう!」と言う方いますよね。
参拝者も多い神社、なかでも初詣の参拝者が全国一位の「明治神宮」について今回は調べてみました!
明治神宮は、毎年元旦から3日までの間に、なんと!300万人もの参拝者が訪れるそうです。
令和2年(2020年)は、鎮座百年祭を迎える節目の年で、例年以上に参拝者が多かったようですが、2021年はコロナ禍ということもあり、例年以上に混雑は避けたいという方も多い事でしょう。
今回のテーマは、今年の明治神宮の初詣における混雑予想や待ち時間について掘り下げて行きたいと思います。
Contents
明治神宮の歴史を学んで初詣を100倍楽しもう!
明治神宮ってどんなイメージですか?
私のイメージは「都内のど真ん中にある有名な神社」というざっくりとしたイメージです。
そこで、今回は参拝に行く前に色々予備知識があった方がより楽しめると思うので、明治神宮の成り立ちや歴史、知って得する豆知識等を紹介します!
この投稿をInstagramで見る
明治神宮が創建されるまで
明治神宮は実は歴史が浅く、大正9年の11月1日に創建されました。
祀られている神様は、明治天皇とお妃の昭憲皇后です。
創建するきっかけになったのは、明治45年7月30日に明治天皇が、大正3年4月11日に昭憲皇太后が崩御され、御神霊をおまつりしたいと、当時の国民が希望したからと伝えられています。
この投稿をInstagramで見る
明治神宮の豆知識
● 明治神宮が出来る前は、この辺り一帯は荒れ地だった。
大正4年から造営工事が始まったが、日本全国、果ては台湾、満州から植樹する木を奉納したいと希望者が集まった、そして沢山の木が奉献され、今の森が完成した。
● 明治神宮の「宮」は、ウ冠に口が二つ!
インターネットで検索してみて下さい!ビックリするはず!
「宮」じゃなくて、ウ冠に口が二つなのです(笑)
以上、創建の歴史と豆知識でした。
この投稿をInstagramで見る
明治神宮の混雑予想や混む時間帯は?混雑を避ける事が出来る時間帯を調査!
例年は、元旦から2日にかけてはオールナイトでやっていますが、それ以降は時間が限られていますので、気を付けなければならないですね。
また、参拝時間は、コロナ禍ということで状況により変更される場合がありますので注意して下さい。
それでは本題です!
大晦日から元旦にかけての初詣
結論から言うと、
明治神宮で一番混雑が多い時間帯は、
12月31日の大晦日00:00から元旦の3:00まで
です。
ただし、これは例年の事ですので、コロナ禍の2021年のにいたっては予想が難しいという感じです。
早くも、千葉県成田市の成田山新勝寺では、コロナの感染対策として、三が日以外の日に分散しての参拝を呼びかけられていますので、ひょっとすると、三が日は入場規制をされる可能性もあるようです。
政府が呼びかけている11日の「成人の日」まで休暇期間を延長する会社が増えるようであれば、三が日以外の分散で混雑は緩和されそうですね。
それでも、元旦にどうしても参拝したい!でも人混みは避けたい!と言う人は、
明け方の5時頃がお勧めです。
例年は、それでも賽銭を入れるまでは、1時間近くかかるという報告があります。
この時間を逃して、6時位に参拝しに行くと、早朝組と重なるので、また混みだします。
2日から3が日にかけて
大晦日から元旦程ではないですが、やはりお賽銭を入れるまでには2時間は覚悟しておいた方が良いですね。
2日~3が日の混雑時間帯は、
8:00~16:00の間で、ピーク時は毎年お昼頃だそうです。
2日から3日に参拝したい、でも混雑を避けたい!という人は、
6:40~8:00の開門直後か、17:00~18:30の閉門時間が
ねらい目だそうです。
3が日以降
元旦から3日までの期間に拘らないのであれば、混雑は穏やかになる事が予想されますので、のんびり参拝を楽しめるのではないでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
2021年コロナ禍での参拝で気を付けたいこと
1.参拝前に体温をチェックすること
2.マスク着用は必須
3.入場規制の可能性もあるので、防寒対策を!
4.手水舎に柄杓不使用の神社もあるので、消毒できるものを持参
5.並ぶ際は、人と人との間隔をとる
6.おしゃべりは極力しない
7.帰宅後のうがい手洗いは入念に
まとめ
以上、2021年の明治神宮の混雑予想などをまとめましたが、成人式までの休暇をとる職場が多ければ、かなり混雑は分散が期待できると思います。
私は混雑があまり好きではないので、多い日を避けて行くタイプですが、やっぱり初詣は3が日以内でしょ!と拘りがある人にとっては、参考にしていただければと思います。
最近は、コロナ対策として手水舎に柄杓の設置がない神社もあります。ぜひ、消毒用ウェットティッシュなどを持参して感染予防しましょう。