熱々のおつまみとして、ちょっとオシャレなおかずとして大人気のアヒージョですが、レシピや作り方を間違えると、せっかくの素材が台無しになることもあります。
今回は、アヒージョの簡単な作り方や人気の具材についてと、残ったオイルのアレンジ方法をご紹介したいと思います♪
Contents
アヒージョとは?
アヒージョはスペインで誕生した料理で、オリーブオイルで、にんにくと具材を煮込むマドリード以南で代表的な皿料理です。
主な材料は、オリーブオイル、にんにく、鷹の爪、塩、そして魚介類を中心とした具材を使います。
レシピは簡単なものがほとんどで、オリーブオイルと塩で味つけた具材を煮込むだけのレシピが大半です。

にんにくは丸ごとだと香りが出にくく、火が通るのも遅くなってしまうので、スライスするか、みじん切りにするのがおすすめです♪
アヒージョをおいしく作るコツは?
アヒージョを作る時のポイントは、弱火でじっくりと煮込んでいくこと。
あまり強火で一気に過熱すると、オリーブオイルから、煙が出てくる温度である発煙点を超えてしまう可能性があります。
発煙点を超えた油は、風味も一気に落ちてしまい、変質するため栄養面も損なわれてしまいます。

温度に注意しながら、弱火でじっくり煮込んでいきましょう。
また、具材にしっかり味付けをしておくこともポイントですよ。
これは海老や牡蠣などの海産物だけでなく、野菜も同じです。
この投稿をInstagramで見る
具材を油で煮込むだけなので簡単そうに見えるアヒージョですが、美味しく作るためには、下味をつけることが大切です。
食材の中でも注意したいのが、油の跳ねやすい食材と、塩加減です。

海老は殻を剥いたら背ワタを取り、酒でかるく揉んでからゆでるといいですね。
タコ、イカ、ホタテは食べやすい大きさに切ってから、塩で味付けをしてさっとゆでます。
野菜は、アスパラガス、マッシュルーム、ジャガイモ、ホウレンソウ、ミニトマトなどがあります。
ジャガイモは皮つきでも、皮を剥いてもかまいません。
ホウレンソウやマッシュルームは、少量のオリーブオイルでソテーすると、油跳ねを抑えることができます。
オススメのアヒージョの具材は?
エビ
簡単で美味しいだけでなく、大人も子供も食べやすいので、人気のあるレシピです。
頭つきの海老でも、冷凍海老でも、一度下茹ですることで、油跳ねをぐっと減らして、海老の持つ旨みを凝縮することができます。

キノコ
少量ずつ買えるキノコは、様々な種類を入れることができるので、アヒージョにぴったりの食材の1つです。
良く使われるものはマッシュルーム、エリンギ、シイタケ、マイタケなど、大きめのサイズにカットできるものが人気ですね。

油との相性もよいので、パンへのせながら食べるのもおすすめです♪
牡蠣
牡蠣は生食用ではなく、加熱して食べるタイプの牡蠣の方がおすすめ。
身の縮みも少なく、ふっくらとした牡蠣を楽しめます。
味付けはシンプルに、牡蠣のうまみを楽しみたいレシピです。

鶏もも肉
むね肉だとパサつきがちで硬くなってしまいますが、もも肉ならよりジューシーに仕上がります。
魚介類に比べて用意が簡単なので、手間もかかりません。
簡単なので、バーベキューなどにも良いかもしれませんね。

ナスとトマト
油と馴染みの良い茄子とトマトのアヒージョは、簡単に食材が用意できるだけでなく人気のある具材なので、子どもでも食べやすいのが特徴です。
トマトが水分を豊富に含んでいるので、できれば蓋がある容器でつくると、油跳ねが少なくて済みますよ。

鷹の爪がないほうが、トマトが持つ甘み、酸味が引き立ちます。
アヒージョの余ったオイルでアレンジレシピ♪
パスタ
アヒージョを作った後のオリーブオイルはとてもおいしい、味付きのオイルになっています。
そのままパンをつけて食べるのも美味しいのですが、人気なのがパスタです。
魚介や野菜から出た旨味が溶け込んだオイルなので、間違いなしの美味しいオイルパスタが完成です♡
なので、捨てちゃうのはもったいないです。茹でてからめるだけの簡単レシピで2度楽しみましょう!
この投稿をInstagramで見る
目玉焼き
手軽にオイルを活用したいときにおすすめのレシピです。
目玉焼きというとサラダ油や、バターで焼くことがあるかとおもいますが、一風変わった美味しい目玉焼きが出来上がります。
この投稿をInstagramで見る
アヒージョの残ったオイルの上手な保存方法は?
パスタや目玉焼きに使っても、オイルが余ってしまうことがあります。
一度加熱されたオリーブオイルなので、どんどん酸化が進んでしまいます。
保存したい場合は、具材を綺麗にすくいとり、空気に触れないようにジャムの瓶などに入れて、熱が取れたら蓋をします。
冷凍庫に入れれば1か月以上、冷蔵庫なら2週間ほどを目安に、使いきるようにしましょう。
まとめ
今回は、アヒージョの簡単な作り方や人気の具材について、また残ってしまうオイルのアレンジ方法についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか?
手軽に作れるアヒージョは、家の中で行うパーティーでも、キャンプなど野外でも楽しめる料理の1つです。
具材を変えて美味しくアレンジして料理の幅を広げてみるのはいかがでしょうか♡