住民票を取得するために役所までわざわざ出向くのって、かなり面倒ですよね。
役所は平日しかやっていないので、お仕事を休まなければいけませんし…。

それが今、コンビニで住民票が交付できるサービスがあるのをご存知でしょうか?
マイナンバーカードを利用して、住民票などの各種証明書を、全国のコンビニであっという間に取得できるんです!
「キオスク端末」というマルチコピー機を操作して発行しますが、その操作方法をご説明します!
Contents
住民票を発行できるコンビニは?
対象のコンビニエンスストアは下記のとおりです。
・ セブンイレブン
・ ローソン
・ サークルKサンクス
・ ファミリーマート
・ ミニストップ
大手のコンビニでは、だいたい発行出来るようです。
しかし、交付サービスを導入していない市町村もありますので、お住まいの地域は導入しているか確認する必要があります。
住民票をコンビニで取得する際、準備するものは?
コンビニで発行する際には、「マイナンバーカード」が必要です。

住民基本台帳カードでも可能ですが、至るところでマイナンバーカードの使用が必要になってくるので、面倒ですがカードを取得しておいたほうが良いですね。
身分証明書としても使用できるので、作っておきましょう!
住民票をコンビニで土日祝日も発行できるの?
コンビニでの取得は、もちろん土日祝日に交付が可能です!
役所の窓口では、お昼休み等で人が少ない時間帯があったり、閉まるのも早いので不便に感じますが、コンビニでは、午前6時半~午後11時まで利用可能で、基本的に毎日発行出来ます。
必要なときに必要な場所で発行できるのはありがたいですよね。
住民票をコンビニで取得する際の端末の操作方法は?
コンビニは近くにあるけど、どうやって住民票を発行するの?
難しそう、と不安な方にも分かりやすく操作方法を説明しますね。
「キヨスク端末」という機械がコンビニの端に必ずありますので、その機械を使って作業を進めてください。
1. 行政サービスボタンを選択する
2. 証明書交付サービスボタンを選択する
3. 所定の位置にあるカード置き場に舞いナンバーカードを置く
4. マイナンバーカードを交付したときに設定した暗証番号を入力する
5. マイナンバーカードを取り除く
6. 証明書の種類を選択し、交付種別を入力する
(誰の住民票がいるのか、世帯全員分なのかを選択する
7. 記載事項を選択する
(本籍地の記載、世帯主本人、個人番号の記載などを選択する)
8. 必要枚数を入力する
9. 発行内容の確認をする
10. 料金の支払いをする
11. 証明書の印刷が始まる
12. 領収書が発行されるので、それを取って終了
取り忘れ注意の表示、音声案内が流れますので、証明書を取った後に音声停止ボタンを押しましょう。
取り忘れてしまうと、個人情報が守られないので気をつけましょう。
手数料は、窓口よりも100円お得ですし、土日祝、早朝や深夜にも発行できるのでとても便利です!
住民票をコンビニで取得する際の個人情報は大丈夫なの?
利用者の多いコンビニなので、個人情報は大丈夫?と心配される人も、多いかもしれませんが、徹底的に守られているんです。

1、 周りの人の目に触れずに証明書が取得できる
申請から発行まですべての手続きを、コンビニのキヨスク端末で行うことができるので、ひと目に触れず安心して取得できます。
2、 マイナンバーカードや証明書の取り忘れ防止
取り忘れがないように、音声やアラームなどの対策がされています。
3、 通信ネットワークの安全対策
専用の通信ネットワークを利用しているほか、SSL通信による通信内容の暗号化を実施しているので、個人情報漏洩の防止対策がされています。
4、 証明書の偽造、改ざん対策
改ざん防止専用紙ではなく、A4サイズの普通紙を使用しています。
証明書の表面、裏面には高度な偽造・改ざん防止対策がされています。
まとめ
コンビニでの住民票取得方法についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
マイナンバーで手軽にいつでも、土日祝日でも取得できることが、一番ありがたいですね。
コンビニなら色んな場所にあるし、大手コンビニエンスストアなら取り扱っているので、わざわざ役所に行く手間が省けます。
個人情報も安心で、手数料も安いので嬉しいですね。
住民票以外の証明書も簡単に発行できますので、ぜひ、試してみて下さい。