今年の大ヒットといえば「鬼滅の刃」ですよね!
人気は国内のみならず、韓国など海外でも絶大な人気を誇っています。
アニメや漫画だけでなく、それに関連した聖地も大人気で、コロナ禍にも関わらず、連日賑わいを見せています。
今回は、実際に福岡の太宰府にある聖地、竈門神社に行ってみた感想を交えて、鬼滅の刃の聖地としてゆかりがあるのか、御朱印やお守りレポートしてみたいと思います。
近くに観光で人気の太宰府天満宮もありますので、合わせて参拝されるのも良いですね♪


Contents
竈門神社ってどんな神社?

竈門神社は、福岡県太宰府市にある神社で、正しくは「宝満宮竈門神社」といい、古来より「縁結び」、「方除け」、「厄除」の神様として信仰されています。
その歴史は古く、天武天皇の時代である673年にまで遡ります。
当時、九州一円を統治する大宰府政庁が置かれた際、鬼門にあたる竈門山(宝満山)で開山心蓮上人が修行中に、突如山谷が震動して、貴婦人が出現しました。
その貴婦人が、「われはこれ玉依姫の霊、現国を守り、民を鎮護せんために、この山中に居すること年久し。」とお告げを残され、心蓮上人が直ちに朝廷にその旨を奏上し、竈門山(宝満山)の頂上に上宮が建立されました。
その後も、遣隋使や遣唐使など大陸へ渡る人々が航海の安全と、目標達成のために登拝し、祈りを捧げた山として大切に守られてきました。
あの最澄や空海も、竈門山(宝満山)に祈りを捧げたそうですよ。
今もなお、たくさんの方に愛され、近年では、桜や紅葉の名所としても、より多くの人々が参拝しに来ています。
竈門神社は、本当に鬼滅の刃とゆかりがあるの?
竈門神社と鬼滅の刃が本当にゆかりがあるのか、作者である「吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)氏」も、出版社の集英社側からも何も明かされてはいません。
ですが、竈門神社との共通点や酷似する点があまりにも多いため、ファンからは、聖地ではないかと話題になっています。
① 主人公である「竈門炭治郎」の姓と同一であること
② 竈門山(宝満山)が、大宰府政庁の鬼門(北東)封じであること
③ 竈門山(宝満山)で修行する際に着用する「市松模様」の装束が、竈門炭治郎の羽織の柄と合致すること
④ 竈門神社には「金剛兵衛」という刀鍛冶のお墓と石碑があること
⑤ 鬼滅の刃の作者「吾峠呼世晴」が福岡県出身であること
ここまで合致する点が多いと、「聖地」と呼ばれるのも納得ですよね!
インスタなどでも、鬼滅の刃のコスプレをしたファンが参拝していましたし、遠方からでも聖地巡礼をしに来ているようです。
実際、竈門神社のホームページに、江戸時代の「宝満修験道葛城入峯之図」が掲載されていましたが、竈門炭治郎の羽織とそっくりでした!

現在も、お祭りなどの際には、この羽織を着ているようです。

(2022/05/24 09:04:22時点 楽天市場調べ-詳細)
竈門神社の御朱印の受付場所や受付時間は?
この投稿をInstagramで見る
竈門神社の御朱印は、御朱印専用の窓口「御朱印所」にていただくことができます。
筆者が参拝した時も、御朱印を求める人で行列になっていましたよ!

御朱印所の受付時間は、10時〜17時までですが、変更となる場合もあると思いますので、参拝前に一度お電話で確認されることをおすすめします。
TEL: 092-922-4106
竈門神社の御朱印の初穂料は?
竈門神社の御朱印の初穂料は、500円(税込)です。
御朱印所の受付時間は17時までですが、17時を過ぎた場合でも19時までだったら、御朱印のお渡しは可能だそうです。
竈門神社の御朱印
この投稿をInstagramで見る
御朱印には、竈門神社の神紋である桜が描かれています。
シンプルで素敵な御朱印ですよね。
ちなみに、竈門神社限定の御朱印帳や袋なども販売してありますよ。
竈門神社の御朱印は郵送してもらえる?
現在、竈門神社では御朱印の郵送はしていないそうです。
直接手書きにてお渡しする形しか、現時点では行っていないとのことですので、御朱印を頂きたい場合は、直接ご参拝し頂きましょう。
竈門神社のお守りってどんなものがある?

まず、こんなに可愛い授与所は他に見たことがありません。
世界的なインテリアデザイナーWonderwall 片山正通さんによる設計で、2012年に竣工しました。
薄いピンクを基調とした空間は、とても可愛らしく洗練されていて、インスタグラムなどでもよく見かける人気スポットです。
そして、お守りのデザインも可愛いんですよ!
絵馬もとてもキュートなデザインで、「縁結び」に因んだデザインもありましたよ。

竈門神社のお守りは郵送してもらえる?
お守りやお札の郵送は可能だそうです。
申し込みは竈門神社公式ホームページの「お札・お守り郵送申込書」をダウンロードし、印刷、必要事項を記入してFAXを送付するか、メールアドレス(info@kamadojinja.or.jp)に、以下の必要事項を記入し、送信してください。
・お札お守郵送
氏名・郵便番号・住所・連絡先・お受けになりたいお守り・数量
・ご祈願申し込み
氏名(ふりがな)・生年月日・郵便番号・住所・連絡先・祈願願意
竈門神社のおみくじは?

ご自分の干支と誕生月によるおみくじと、一般的なおみくじ、2種類の恋みくじと、花言葉が結ぶ花みくじの5種類のおみくじが用意されています。
恋みくじは、「不思議に当たる恋みくじ」と「想いを結ぶ恋みくじ」の2種類あります。
竈門神社には「縁結び」の神様、玉依姫命が祀られていらっしゃいますし、おみくじのデザインも可愛いので、ぜひ引いてみてくださいね。
おみくじは、一回100円です。
竈門神社のアクセス情報
住所:〒818-0115 福岡県太宰府市内山883
電話:092-922-4106 / FAX: 092-922-4107
車の場合
「太宰府天満宮」から車で5分ほどの距離です。
◎九州自動車道
「太宰府I.C」から約8.5km(約20分)
「筑紫野I.C」から約10km(約25分)
◎都市高速道路2号線
「水城I.C」から約8.5km (約20分)
バスの場合
太宰府駅の福岡銀行前からコミュニティバス「まほろば号」が、約30分間隔で運行しています。
「内山行き」に乗車し、運賃100円で竈門神社まで約10分で到着します。
乗車したいバスの時刻まで少し時間がある際は、太宰府名物「梅ヶ枝もち」をぜひ食べてみてくださいね♪
竈門神社の駐車場は?
約100台の竈門神社専用駐車場があり、一台400円です。(ご祈祷・ご祈願された方は無料)
第一駐車場から第三駐車場までありますので、いつでも待つこと無く駐車ができますので、ご安心ください。
一番境内に近い方から第一、第一駐車場の手前に第二、神社まで徒歩4分くらいの場所に第三駐車場があります。
宝満山へ登山されたい方は、第二、第三駐車場に駐車してください。
まとめ
今、話題の竈門神社についてまとめてみました。いかがでしたか?
新元号「令和」発祥の地となった太宰府に位置する竈門神社。
今、全国でも最も熱いスポットだと言えるのではないでしょうか。
鬼滅ファンはもちろん、縁結びのご利益を賜りたい方も、ぜひ足を運んでみてくださいね!