皆さんもご存じのように、京都土産と言えば、真っ先に思い浮かぶのは、やはり、お菓子と
お漬け物ではないでしょうか?
今回は、古都の四季と美意識があふれる和菓子や素材や味にこだわったお漬物を、京都でも評判の老舗の名店からご紹介したいと思います。
どれもお土産として喜ばれること間違いなしの品ばかりですよ。
Contents
京都土産で人気の和菓子【紫野源水(むらさきのげんすい)】
京都の北大路駅から徒歩7分くらいの場所にあります。
この投稿をInstagramで見る
京菓子の伝統を守りながら、独創的な和菓子を丹精込めて作られいます。
吟味された丹波大納言の材料から仕上げられたこだわりの味は、京都のお茶の世界からも信頼を寄せられているもの。
なかでも、大手デパートや厳選品専門の通販などで取り扱かわれている「有平糖(ありへいとう)」がおすすめですよ。
この投稿をInstagramで見る
四季折々を愛でる色合い鮮やかな、とてもアーティスティックな飴細工です。
ガラス細工のような薄く透き通った飴は、ひとつひとつが職人の卓越した技がなせるもの。程よい甘さ加減は絶妙です。
繊細で細やかな技法は、外国人観光客からも人気とのこと。
その他にもこちらの生菓子は、季節限定で、なかでも白あずきのこしあんが上品な(桜花)がお土産としておすすめです!
この投稿をInstagramで見る
公式ホームページなどはなく、注文は電話受付となります。
完売になることもあるようですので、事前に電話でお問合せしておくことをおすすめします。
住所:京都府京都市北区小山西大野町78-1
京都市営地下鉄 烏丸線 北大路駅 徒歩7分程度
TEL:075-451-8857
営業時間:9:30~18:00
定休日:日曜・祝日
京都土産で人気の和菓子【俵屋吉富(たわらやよしとみ)小川店】
色とりどりの季節の宝石箱と表現できそうな季節のお千菓子が有名で、特に「雲龍」で知られています。
この投稿をInstagramで見る
また、こちらでは干菓子が1個単位で購入することができます。
有平糖や千琥珀など、季節ものからお祝い用まで数多くあって、菓子ショーケースをみてもどれも愛らしいので選ぶのに迷ってしまいます。
この投稿をInstagramで見る
こちらでは丁寧に、手袋をはめて一つ一つのお菓子を取り出していただき、箱に詰めてもらい、最後にお会計をします。
店舗のお隣には、「茶房茶ろん たわらや」が併設されていて、「あんみつ」はじめ、甘味やお抹茶、季節の生菓子などがこちらでいただくこともできますよ♪
住所:京都府京都市上京区寺之内通小川西入ル宝鏡院東町592
京都市営バス「9系統」「12系統」堀川寺之内より徒歩5分
TEL:075-411-0114
営業時間:10:00~18:00
定休日:火曜日
京都土産で人気の和菓子【神馬堂(じんばどう)
創業明治5年の上賀茂神社前にある焼き餅屋さんで、古くから門前菓子としてよく知られた名店です。
この投稿をInstagramで見る
店内には、芳ばしい、お餅が焦げる香りが漂っています。
こちらの名物「神馬堂 焼き餅」( 130円)は、つきたてのお餅に、甘さ控え目の粒あんをたっぷりとつめられたお餅で、表面にはしっかりとした焼き目がついています。
この投稿をInstagramで見る
程よい甘さの餡と、しっかりとした塩気の餅が絶妙のバランス♪
素朴でシンプルながらも味わい深いお餅です。
とても人気なので、午後には売り切れることが多いとのこと。
この投稿をInstagramで見る
店先の大きな鉄板で焼き上げることから、大量生産はせず、数に限りがありますので、
前もって予約すると確実です。
住所:京都府京都市北区上賀茂御薗口町4
京都市営バス「上賀茂神社前」停留所からすぐ
TEL:075-781-1377
営業時間:7:00~16:00(売り切れ次第閉店)
定休日:火曜の午後・水曜
京都土産で人気のお漬物【村上重本店】
京漬物の定番と言えば、「千枚漬け」ですね。
この投稿をInstagramで見る
村上重本店は、天保年間より創業している千枚漬けの老舗で、昆布と塩だけで漬け込む
家伝独自の技で、聖護院かぶ本来の旨味と、たっぷりの昆布の旨味の全てが絶妙なバランスです♪
この投稿をInstagramで見る
「千枚漬」(1,000円)で、千枚漬けは2月末まで。
この投稿をInstagramで見る
「しば漬」(480円)も人気ですよ!
冬の食卓には欠かすことの出来ない京都ならではの絶品なので、お土産としてもかなり喜ばれること間違いなしです。
住所:京都府京都市下京区西木屋町四条下る船頭町190
京都の四条河原町駅近く
TEL:075-351-1737
営業時間:[月~金]9:00~19:00
[土・日・祝]9:00~19:30
定休日:1月1日~1月3日
京都土産で人気のお漬物【ニシダや】
千枚漬け以外の京漬物の定番と言えば、「しば漬け」ですね。
こちらの名物「おらがむら漬け」(350円)は、他店にはない、しば漬けのパリパリ感と酸味が好評です。
この投稿をInstagramで見る
大原名産のしば漬にヒントを得て、もともとは茄子が主流だったものを胡瓜にしたお漬物となっています。
大きくカットされた胡瓜は肉厚でご飯のお供にバッチリあいます♪
この投稿をInstagramで見る
しば漬けが、苦手な方も「おらがむら漬け」だけは食べられるという方も多いそう。
公式ホームページからお取り寄せもできますよ。
住所:京都府京都市東山区東大路通り今熊野交差点東入る
京阪本線JR奈良線「東福寺」駅徒歩11分
TEL:075-561-4740
営業時間:9:00~17:00
定休日:
京都土産で人気のお漬物【御すぐき處 京都なり田 本店 】
京漬物の人気なのは「すぐき漬け」も外せません!
すぐき漬けと言えば「なり田」というくらい有名な漬物屋で創業は1804年(文化元年)の京野菜を使った漬物が評判です。
この投稿をInstagramで見る
名物の「すぐき漬け」(450円)を買うために、わざわざこのお店に足を運ぶ方も多いようです。
すぐき漬けは、「すぐき菜」というアブラナ科の二年草でカブの一系統の野菜をしようしていて、「すぐき菜」と「塩」だけで漬け込み、乳酸菌による発酵作用でより味わい深い酸味となっているとのこと。
この投稿をInstagramで見る
切ってそのまま食べても美味しいですし、お醤油をちょっとかけてお茶漬けにしても美味しいですよ。
すぐき漬けは漬物の中でも日持ちするので、お土産としても最適です。
すぐき漬け以外にも、定番の千枚漬け・しば漬け等も人気ですし、「ごぼう漬け」(550円)もおすすめですよ。
公式ホームページからお取り寄せもできます。
住所:京都府京都市北区上賀茂山本町35
TEL:075-721-1567
営業時間:10:00~18:00
定休日:元旦(不定休あり)
まとめ
今回は、京土産に大人気の和菓子やお漬け物の老舗店をご紹介しました。
どれも京都ならではといったお土産ばかりです。
ぜひ、京都観光へお出かけの際の参考にしてみてください♪